「低所得者」が国を支える構図


所得税の一方の柱「申告所得税」はどのように推移しているのかを見よう、申告所得は、毎年3月15日までに前年の所得を「確定申告書」に記載して税率に従い「税額を納付」するものだ。


自営業者・個人事業主・有価証券や不動産等の売却益等あった方、他に前記の給与所得者で他の収入、支出があれば「確定申告」で「納税」または「還付」を受けることが出来るものだ。


この申告所得税収は、逐年減少して(18年前には税収全体の約10%、4.6兆円あった)、平成15年で2兆7千億円(5、.7%)である、


問題は実は、「日本の歳入欠陥の主因」等、色々あるのだが、ここでは現状の「格差拡大」の主因、「所得税率刻みランク(段階)」の推移をのみ取り上げる。


昭和年代後半までは所得税率には1−19段階あって、高額所得者の所得税率は昭和60年代までは所得の70%だった(最高は75%の時代もあった)。


中曽根内閣で2回の所得税率改定を行い(昭和59年15段階、最高70%、及び昭和62年12段階最高60%)、高額所得者の税負担を低減したのである。


更に、消費税導入に際して竹下内閣は、所得税を5段階にして最高税率も50%まで一挙に圧縮した
加えて、更に平成11年、自民党小渕内閣は、4段階までに縮小・圧縮し最高税率を現行の37%にまで「簡素化」してしまったのである。


詳しい分析・比較は他日に譲るとして、竹下内閣の「大型間接税=消費税」で実質的な源泉給与所得者、サラリーマン層の税負担は、全税収の過半を越える52−53%を占めるに至った。
(消費税以降「日本の税論理」が崩れた事はこの日記5月2日から10日に記した)




(写真は豪雪地帯)