決断


事情があってここ赤堤も実は僅か2年で退去せざるを得なくなくなるのだがそれは後日の事。その頃休日もなく真夜中に帰る状況が常態だった、然し家庭は妻が責任を持ってくれ、子供達と顔を合わせる時間も殆どなかったがお互い仕方がないと割り切っていたようだった。

仕事そのものの厳しさは、高度成長後の調整期でむしろ当然だとの思いもあった。ただ困ったのは支店長との関係だった。特に上司と部下との間に挟まってその調整に必要以上に神経を要した。(店員約40人中、部下得意先係13人)。


一旦承認が出ている案件が急に「ダメ」と指示されたり、預金係数を減らさない為顧客に相当の無理を強いねばない場面も増えた、特定の実力ある得意先係りの案件は断れと言っておいて実力担当本人が直訴するとOKに変ったりと、中間管理者の立場はピエロのようなものだった。


実は自分の前任者は組合委員長を歴任した豪傑肌の方だったが、この店で相当苦労をされたようで、後任が自分に決まってからわざわざ入院中に訪ねてこられた、今度の上司の難しさを聞かされたのも、むしろ先入観となり逆作用となったのかもしれない。


業績低迷が続いた折だった。ある日突然、従来自分が担当していた朝礼・担当者会議の司会・部下からの連絡・報告も支店長ご自身で行うと宣言され、中間管理者は素通りする形となった、自分の非力がそうさせたのだろう。それ故支店全体の空気も暗鬱になったように思う。


それには間接的には自分の事での事情もあったのかもしれない、有力取引先の社長と同行する機会があって、その時点で誘いを受けていた、一応お断りしていたのだが、礼儀として直接上司に相談されその事が支店長をして一層疑心暗鬼にさせたのかもしれない。


銀行員であれば誰でもそんな経験はあるものだろうが今度の場合魔がさしたとでもいうか、40歳を前に自分の生き方に多少疑問を持っていた為断定的断りが足りなかった故かもしれない。兎も角勘の鋭い「当行でも3人の一人」と噂された怖い一人ではあった。


そのような一夜、胸の奥にしまいこんでいたことを妻に初めて口にした。「銀行を辞めようか」と。勿論妻は驚き猛反対だった、然し一旦言い出したら聞かない自分の性格を知り抜いているだけに「子供達の事も良く考えてね、私は貴方に付いて生きます」と言ってくれた。